スノボに行くならバス?車?新幹線?各交通手段の特徴まとめ

ウィンタースポーツの代表格ともいえるスノーボードですが、いざ「スノーボードに行こうー!!」と思っても、どうやってスキー場まで向かえばいいのか、迷いどころですよね。

 

費用は安く抑えたいけど、移動中も楽に快適に過ごしたい、と考えるとどの交通手段でスキー場に向かうのがいいかなかなか決められないと思います。

 

そこで今回は、スノーボード歴20年以上の現役インストラクターである私たちが、スノーボードに行くときの各交通手段のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。また、関東・関西からアクセスしやすいスキー場についてもお伝えしていきますので、今シーズンのスキー場選びにぜひお役立てください。

 

 

自己紹介
ブログ運営者
Aya-chan & Arata

☆Aya-chan☆
A級トップ合格インストラクター。東京大学 理科二類卒。ウェブデザイナー。趣味美容ケア、特技ビール早飲み。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆Arata☆
元公認スクール指名No.1インストラクター。情熱スノーボーダー。趣味ダイエット、特技リバウンド。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スノーボード歴20年以上、年間滑走は120日ほど。JSBA公認A級インストラクター。
北海道のルスツを中心に夫婦でプライベートレッスン専門のスノーボードスクールを運営しています☆

ブログではスノーボードに関する「本当に役に立つ」情報を発信していきたいと思っています。スノーボードを物理学など理系の観点も含めて楽しく解説していきます!

Aya-chan & Arataをフォローする

スノーボードへ行くときの交通手段には何がある?

 

まず、スノーボードに行くときの交通手段として考えられるものには何があるのでしょうか。

 

主な交通手段としては

・車(自家用車orレンタカー)

・バス

・新幹線

・飛行機

・フェリー

があります。

 

それぞれメリット・デメリットがありますし、一緒に行く人数やメンバー構成によっても最適な交通手段が変わってきます。

 

なんとなくのノリで交通手段を決めてしまうと、費用面でかなり損をしてしまったり、あらぬトラブルに巻き込まれてしまったりしますので、事前にしっかりと検討してから交通手段を選ぶようにしてくださいね。次の章からそれぞれの交通手段のメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。

 

※飛行機やフェリーを移動手段として使うのは北海道のスキー場に行く際がメインだと思いますので、そちらについては最後の章でまとめていきます。

 

 

車で行くメリット・デメリット

 

メリット

 

・荷物の持ち運びが楽

・好きな時間に行き、好きな時間に帰れる(時間に縛られない)

・飲食、車内音楽など周りに気を使わなくてOK

・休憩や寄り道が自由に決められる

・一緒に行く人数が多ければ一人当たりの交通費が安くなる

 

ゲレンデに向かう交通手段のスタンダードとして車が挙げられます。スノーボードは板やブーツ、ウエア上下、その他の細かいアイテムがたくさんあるため、荷物の持ち運びが楽というのはかなり大きなメリットです。

 

また、ゲレンデで滑っていて調子が乗ってくると「もう少し滑りたい!」「ナイターまで滑っちゃう?」など滑る時間を気にせず楽しみたい気持ちになることも多いと思いますので、時間に縛られない交通手段としてもメリットが大きいです。

 

一緒に行く人数が多ければ費用も安くなりますし、運転できる人が複数いれば運転手の負担も小さくできます。

 

 

デメリット

 

・運転手の負担が大きくなる

・雪道運転に慣れていないとかなり危ない

・人数が少ないと費用負担が大きい

・渋滞などでスキー場への到着する時間が読みにくい

・スタッドレスタイヤの準備が必要

 

車はスノーボードに行くうえでメリットの大きい移動手段ですが、デメリットもいくつかあります。

 

一緒に行くメンバーの中で複数人が運転することができれば交代で運転できますが、車の所有者だけが運転となると、移動中の負担がかなり大きくなってしまいます。また、メンバーを迎えに行くなどの手間もかかります。

 

また、車で移動する最も大きなデメリットとしては雪道を運転しなければならないということでしょう。雪道は普通の道とまったく異なる道路と考えなければならず、慣れていないとかなり危険行為になってしまいます。雪道運転の注意事項に関してはのちほど【車でスノーボードに行くときに注意したいこと】でより詳しく解説していきます。

 

Arata
Arata

雪道運転に慣れていない方は十分注意してください。車の装備や運転スキルがある程度ないと、ゲレンデで360°のグラトリを成功させた後に、一般道路で車体の360°をかましてしまうことになります。

 

 

レンタカーの注意点は

 

自家用車を持っていない方の中でスキー場に車で行こうとされる方はレンタカーを借りるという選択になると思います。

 

レンタカーの注意点としては、

・レンタカーショップまで荷物を運ぶ必要がある

・慣れていない車での運転になる

・レンタカー返却時間がある

・レンタカー代が追加でかかる

ということです。

 

レンタカーを借りる場合、費用も余計にかかってしまいますし、車移動のメリットである荷物の移動が楽であることや、時間に縛られないということのメリットが薄くなってしまいます。

 

そのため、個人的にはレンタカーでゲレンデに行くのはあまりおすすめしません。

 

 

バスで行くメリット・デメリット

 

メリット

・とにかく安い

・運転手だけに負担が偏らない

・一人で行っても料金が同じ

・雪道運転の心配が不要

 

バスツアーを使ってスキー場に行く最大のメリットは料金の安さでしょう。平日であれば2000円台から利用できるツアーもあるので、免許をまだ取っていない学生さんなどにはありがたいですよね。

 

また、最近ではリフト券などもセットで割安に販売されているツアーも出ているので、料金面を考えればかなりお得です。

 

バスに乗ってしまえばスキー場に到着するまで乗ったままでOKなので、運転手だけに負担がかかることも雪道運転の心配をすることもないのも大きなメリットです。

 

 

デメリット

・行き帰りのバスの時間に合わせて行動しなくてはならない

・交通状況により到着時間が変わる

・自由に休憩や寄り道ができない

・座席が狭い

・移動時間が長い

・荷物を運ぶのが大変

・他の利用客への配慮が必要

 

安さの面だけで言えばバス移動が圧勝なのですが、安いだけにいろいろなデメリットも多いです。

 

出発のバスの時間に合わせて余裕をもって家を出なければなりませんし、バス乗り場まで自力で荷物を運ばなければなりません。帰りもバスの時間に合わせて滑るのを切り上げ、荷物の片づけを行わなければならないので、時間に追われるシーンが多くなってしまいます。

 

また、乗っているだけでスキー場に到着するのはメリットですが、自分の自由にトイレ休憩ができなかったり、好きな場所に寄り道できなかったりしますし、座席が狭い場合が多いので移動中あまりリラックスすることはできません。

 

費用の節約を重視しない方や、時間に縛られたくない方、移動中もリラックスして過ごしたい方は、別の交通手段を選んだほうがいいでしょう。

 

Aya-chan
Aya-chan

バス移動は長いので車内で寝ることもあると思いますが、スペースが狭く変な寝方をすると首を寝違えてしまうこともしばしばです。車内で寝る可能性がある方は簡易まくらを持っていくといいかもしれません。

 

 

新幹線で行くメリット・デメリット

 

メリット

 

・移動時間が短い

・スキー場への到着する時間が分かりやすい

・運転をしなくてもいい

・乗り遅れても次がある

・バスに比べてスペースが広い

 

新幹線など電車を使ってスノーボードに行く大きなメリットは、移動時間が短く、時間が比較的正確であることでしょう。

 

車やバスであれば、交通状況によって渋滞が発生して到着時間がまったく読めないという事態になることもありますが、新幹線であればそのような心配はありません。

 

速度も速いため、移動時間をかなり短縮することができるので、時間を無駄にせずゲレンデで長い時間楽しみたい方におすすめです。

 

移動中のスペースもバスに比べるとかなりゆったりしているので、圧迫感なくリラックスして過ごせるのも魅力です。

 

 

デメリット

 

・料金が高くなる

・自宅から駅までと駅からスキー場までの移動が面倒

・荷物の持ち運びが大変

・途中で気軽に寄り道ができない

・新幹線内の荷物置き場が少ない

 

新幹線を使うデメリットとして、料金が割高になるということです。また、新幹線の駅直結のゲレンデを選べば問題ないですが、ほとんどのスキー場は新幹線の駅からさらに車で移動しなければ到着できないので、駅からタクシーなどを利用しなければならなくなります。

 

他の移動手段に比べると、荷物を持って移動する距離も長くなりがちというデメリットも考慮しなければなりません。

 

新幹線を利用してスノーボードに行くのであれば、新幹線の駅からアクセスのいいスキー場を選んだり、荷物は前もってスキー場に送ることができるところを選んだりなど工夫が必要でしょう。

 

 

車や新幹線・電車でアクセスしやすいスキー場 ~関東・関西編~

 

ここまでで、車やバス、新幹線のそれぞれの移動手段について、メリットやデメリットをお伝えしてきましたが、どこのスキー場ならどの交通手段を選んだらいいかということも気になりますよね。

 

バスツアーであれば、すでにゲレンデが指定されたツアーから選ぶことができますので、この章では、車と新幹線でアクセスのしやすいスキー場についてまとめていきたいと思います。

 

 

車でアクセスしやすいスキー場 関東編

 

まずは、関東圏から車でアクセスしやすいスキー場を見ていきましょう。

 

ノルン水上スキー場

 

 

ノルン水上スキー場は都内から車で約1時間40分で行ける距離にあるスキー場です。天然の雪でスノーボードを堪能できるのがポイントです。

 

アクセス:東京 →( 1時間25分) 水上IC → (15分) ノルン水上スキー場

住所:群馬県利根郡みなかみ町寺間479-139

URL:https://www.norn.co.jp/winter/

 

 

石打丸山スキー場

 

石打丸山スキー場は都内から約2時間5分で行ける距離にあります。こちらのスキー場はかなり広めのスキー場で広大な地形を活かして23コースが整備されています。

 

ゴンドラでお手軽に石打丸山の絶景が楽しめるのも魅力の一つです。

 

アクセス:東京 →(2時間)  塩沢石内IC → (5分) 石打丸山スキー場

住所:新潟県南魚沼市石打1655

URL:https://ishiuchi.or.jp/

 

 

 

車でアクセスしやすいスキー場 関西編

 

続いては、関西圏から車でアクセスしやすいスキー場を見ていきましょう。

 

びわ湖バレイ

 

びわ湖バレイは関西圏最大規模のスノーパークとして有名です。アクセスも良く、京都東ICから約40分の好アクセスの場所にあります。

 

琵琶湖の絶景を望みながら滑るスノーボードはかなり気持ちよく滑れるはずです。

 

アクセス:京都東IC →(40分)びわ湖バレイ

住所:滋賀県大津市木戸1547-1

URL:https://www.biwako-valley.com/

 

 

箱館山スキー場

 

 

箱館山スキー場は京都東ICから約70分の場所にあるスキー場です。斜面が広めなので、特にスノーボードを始めたばかりの初心者におすすめです。

 

アクセス:京都東IC →(約70分)  箱館山スキー場

住所:滋賀県高島市今津町日置前

URL:https://www.hakodateyama.com/green/

 

新幹線・電車でアクセスしやすいスキー場 関東編

 

続いては、新幹線や電車を使ってアクセスしやすいスキー場を見ていきましょう。

 

GALA湯沢スキー場

 

GALA湯沢スキー場は新幹線を使えば、東京駅から最速で75分で行くことができます。このスキー場の何よりの魅力と言えば、ガーラ湯沢駅とスキーセンターが直結している点です。

 

駅とスキー場が直結しているので、新幹線を使うデメリットで挙げた「駅からスキー場までの移動が大変」という点を回避できます。

 

アクセス:東京駅 (上越新幹線)→(最速75分)ガーラ湯沢駅

住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢字茅平1039-2

URL:https://gala.co.jp/winter/

 

 

上越国際スキー場

 

上越国際スキー場は新幹線を使えば東京駅 から約1時間50分で行くことができます。さらに、GALA湯沢と同様、駅から直結しているので駅からの移動も問題ありません。

 

最長滑走距離が6,000mの広大なゲレンデなので、1日中滑っていても飽きることはないでしょう。

 

アクセス:東京駅 (上越新幹線)→ 越後湯沢駅 → (約1時間50分)上越国際スキー場前

住所:新潟県南魚沼市樺野沢112-1

URL:http://www.jkokusai.co.jp/ski

 

 

新幹線・電車でアクセスしやすいスキー場 関西編

 

最後に、新幹線や電車でアクセスしやすい関西のスキー場のご紹介です。

 

 

国境高原スノーパーク

 

国境高原スノーパークは大阪から電車を使えば、乗り継ぎを含めて約160分で行くことができます。 ただ、このスキー場へは新幹線と電車だけでは行くことができず、駅からバスに乗り換えなければならない点が難点です。

 

アクセス:JR大阪駅 (東海道山陽本線)→(湖西線新快速)→ (約95分)JRマキノ駅 → バス→(約20分)国境高原スノーパーク

住所:滋賀県高島市マキノ町野口507

URL:https://www.kunizakai.com/

 

 

スキージャム勝山

スキージャム勝山は大阪から電車で約180分でいける場所にあるスキー場です。最長滑走距離が5,800mでとても広く、西日本最大級のゲレンデとして有名です。

 

ただし、こちらのスキー場も新幹線の駅からバスに乗り換えなければなりません。

 

アクセス:JR大阪駅 ( 特急サンダーバード)→ (約120 ) JR福井駅→ 直通バス →(約60分)スキージャム勝山

住所:福井県勝山市170-70

URL:https://www.skijam.jp/winter/

 

 

車でスノーボードに行くときに注意したいこと

 

スノーボードに行くときに車での移動手段を選ぶ方もかなり多くいらっしゃると思います。

 

車で行けば時間に追われることもないですし、移動中も自由に過ごすことができてメリットも多いのですが、何せ雪道を運転しなければならないので注意すべきこともたくさんあります。

 

ここでは、ゲレンデまでの移動手段として車を選ぶ際に注意すべきことをまとめておきます。

 

 

高速のインターから近いスキー場を選ぶ

 

行先のスキー場を選ぶ際、雪道運転に慣れていない方や、運転に自信がない方は高速のインターからできるだけ近いスキー場を選ぶことをおすすめします。

 

高速道路は除雪作業をしっかりと行っていますし、それほど危険なカーブもありませんが、スキー場周辺の道は積雪があったり、凍ったりしている場合が多いです。

 

また、スキー場の中には、狭くてカーブの多い山道をずっと登っていかなくては辿りつけないところもあります。

 

車でスキー場に向かう際には、行く予定のスキー場までの道のりをGoogleMapであらかじめ調べておき、カーブが多すぎないか、高速を降りてからの道はどうなっているのか、などを確認しておくといいでしょう。

 

 

タイヤは必ずスタッドレスタイヤに代えておく

 

当たり前ですが、車でゲレンデに行く場合は、必ずスタッドレスタイヤに代えておきましょう。そのうえで、不安な方はチェーンも持っていくと安心でしょう。チェーンを付けた事がなければ、あらかじめ練習しておくことをおすすめします。

 

 

急ブレーキ・急発進はNG

 

通常の道路であれば急ブレーキを踏んでもあまり危険ではありませんが、雪道で急ブレーキを踏むことは自殺行為です。ほぼ間違いなくスリップしますし、最悪の場合事故につながります。

 

それはスタッドレスタイヤを履いていたとしても同じで、急ブレーキや急発進をするとスリップしてしまいます。

 

スピードを落としたいときは、まずアクセルから足を離し、エンジンブレーキを使ってブレーキはゆっくり少しずつ踏んでいきましょう。

 

そして、大前提になりますが、雪道では速度を落としてゆっくり運転するのが基本です。時速60km以下で走るのが安心でしょう。また、前方の車との車間距離もいつもより広めに空けておくことをおすすめします。

 

 

下りのカーブは特に要注意

 

雪道は全般的に注意深く走らなければなりませんが、特に下りのカーブは要注意です。

 

たとえ、4WDでも新品のスタッドレスタイヤを履いていても安心してはいけません。長い下り坂ではスピードが自然と出てしまいますので、エンジンブレーキを使いながらスピードが出すぎないように運転しましょう。

 

また、カーブの途中でブレーキを踏むとかなりの高確率でスリップしてそのまま360°回ってしまうリスクがありますので、カーブを曲がる前にしっかりと減速するように徹底しましょう。

 

 

吹雪など視界が悪いときはハザードをたく

 

雪山の天気は変わりやすく、吹雪になることもしばしばです。そうなると、視界が真っ白になりホワイトアウトという状態になることもあります。

 

ホワイトアウトで視界が悪くなると、数メートル先の様子もわからなくなり、突然前の車が目の前に現れるという現象も起こりえます。(めっちゃ怖いです)

 

そうなったときは、必ずハザードランプをたいて自分の存在を周りに知らせるように努めましょう。お互いにハザードをたいておけば、距離感がある程度つかめますので衝突事故を防ぐことにつながります。

 

Aya-chan
Aya-chan

あまりにも視界が悪くなったら、無理に運転を続行せず、視界が良くなるまで待機するという選択肢も検討してみましょう。

 

長時間駐車のときはワイパーを上げておく

 

雪道運転を終えて、ようやくスキー場に到着!となったら、いそいそと着替えてゲレンデに行きたくなると思いますが、帰り道も安全に帰れるよう、しっかりと車の対策をしてから滑りに出かけましょう。

 

まずすべきなのは、ワイパーをあげておくことです。

 

長時間駐車する際に、ワイパーを寝かせたままにしておくと、フロントガラスに凍りついてしまうことがあります。凍り付いたワイパーを無理やりはがそうとすると、ワイパーのゴムも取れてしまい帰り道にワイパーが使えなくなってしまう恐れもあります。

 

 

サイドブレーキは引かない

 

行く先のスキー場にもよりますが、駐車場の気温が-10℃を下回るような場所に行く際は、サイドブレーキを引かないようにするのがいいです。サイドブレーキを引いてしまうと、そのまま凍り付いてしまい、溶けるまで運転できなくなってしまう恐れもあります。

 

Arata
Arata

これと同様に、サイドミラーもたたまないほうがいいでしょう。サイドミラーの可動部分が凍ってしまい春まで開けなくなるかもしれません。

 

 

屋根に乗った雪は必ず落とす

 

帰るときに運転を開始する前は、必ず車の屋根に乗った雪を落としてから運転を開始するようにしてください。

 

車の屋根に積もった雪をそのまま放って運転してしまうと、途中で屋根の雪が溶けてきて運転中にフロントガラスに落ちて前が見えなくなる恐れがあります。

 

また、車を発進させるときに後ろに雪がずり落ちてきて、後続車に落ちた雪が直撃する事もありますので、しっかり落とすようにしてください。

 

Aya-chan
Aya-chan

私は基本的に面倒くさがりなので、屋根の雪を落とさずに運転したことがありますが、しばらくするとフロントガラス全体を覆ってしまうほどの雪が上から滑り降りてきて、一瞬前が見えなくなって焦ったことがあります。まさに「恐怖の現象」です。

 

どんなに面倒くさくても、屋根の雪は必ず落としてから出発してくださいね。

 

 

飛行機やフェリーを使って北海道のスキー場に行くのもアリ

 

ここまで、車やバス、新幹線を使ってゲレンデに行くことについてお伝えしてきましたが、思い切って飛行機やフェリーを使って北海道のゲレンデに行ってしまうのもアリでしょう。

 

最近は国内のLCCがたくさん飛んでいて、繁忙期を外せばかなり格安で本州から北海道まで行くことができます。また、北海道メインの空港である新千歳空港からは、ルスツやニセコなどの有名なスキー場まで直通バスが走っていますので、荷物をあらかじめ送っておけば身軽に旅行気分でスノーボードをしにいくことができます。

 

羽田空港から新千歳空港までおよそ1時間半、新千歳空港からルスツまでなら約1時間半なので、案外近いんです!

 

もし、長期間の休みが取れて北海道のいろいろなスキー場を回ってみたいという方は、フェリーに自家用車を乗せて移動するのも楽しいと思います。

 

フェリーだと移動時間はかかってしまうものの、自分の車を北海道まで持っていくことができるので、自由にいろいろなスキー場をめぐることができますよ。

 

Arata
Arata

北海道のハイシーズンの雪はさらさらふわふわのパウダースノーです!スノーボード初心者の方も転んでも痛くありませんし、上級者の方はパウダーランを存分に楽しむことができておすすめです!

 

Aya-chan
Aya-chan

北海道にスノーボードに行くおすすめポイントは雪質だけではありません。北海道は新鮮な海産物にジンギスカン、獲れたて野菜など、たくさんのおいしい食事がありますし、質のいい温泉もたくさんあります!スノーボードで目一杯楽しんだ後は北海道の美味しい食事と温泉で非日常を満喫してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

まとめ

 

スキー場に行くのにどの交通手段で行くべきか迷ってしまうと思いますが、あらかじめ各交通手段のメリットやデメリット、特徴を知っておくだけでお得に、かつトラブルを避けてゲレンデに向かうことができます。

 

またいつもとは違う交通手段を使うと、新たなメリットを発見できたり、新鮮な気持ちでゲレンデに向かうことができたりして、旅行気分をさらに楽しめるかもしれません。

 

このサイトでは、スノーボードについての疑問や練習方法など幅広くご質問をお受けしておりますので、わからないことがあればぜひ、私たち現役のインストラクターにお気軽にご質問ください。

 

コメント