スキー初心者におすすめの練習方法はコレだ!基礎から安全に上達するコツ

 

スキーを始めたばかりの初心者にとって、「どう練習したらうまく滑れるようになるのか?」「自分の練習方法はこれで合っているのか?」ということは大きな悩みですよね。

 

熱心に練習してもなかなか上達しなければ心が折れてしまいそうになりますし、モチベーションを保つのも難しいです。やみくもにゲレンデに出ても、転んでばかりで楽しくなくなってしまっては、せっかくのスキーが台無しになってしまいます。

 

そこで本記事では、北海道ルスツでスキー・スノーボードスクールを運営する私たちが、スキー初心者が効率的に上達するための練習方法をステップごとに詳しく紹介していきます。

 

自分の練習方法が合っているかどうか悩んでいる方や、より効率的な練習方法が知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

自己紹介
ブログ運営者
Aya-chan & Arata

☆Aya-chan☆
A級トップ合格インストラクター。東京大学 理科二類卒。ウェブデザイナー。趣味美容ケア、特技ビール早飲み。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆Arata☆
元公認スクール指名No.1インストラクター。情熱スノーボーダー。趣味ダイエット、特技リバウンド。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スノーボード歴20年以上、年間滑走は120日ほど。JSBA公認A級インストラクター。
北海道のルスツを中心に夫婦でプライベートレッスン専門のスノーボードスクールを運営しています☆

ブログではスノーボードに関する「本当に役に立つ」情報を発信していきたいと思っています。スノーボードを物理学など理系の観点も含めて楽しく解説していきます!

Aya-chan & Arataをフォローする

まずは練習前の準備をしよう

初心者がまず行わなければいけないのは「安全に練習できる環境づくり」です。

 

装備チェック

安全に滑るためには装備が正しく使えていることがとても大切です。

 

スキーブーツ・板・ストックが正しくサイズ調整されているか確認しましょう。レンタルで借りる場合も、正しく調整されているかレンタルショップのスタッフと一緒に確認するようにしてください。

 

服装チェック

板やブーツの装備の次は、服装のチェックも行いましょう。安全かつ快適に滑るために、防寒性と動きやすさを兼ね備えたウェアを着用することが大切です。また、転倒に備えてプロテクターを着用することも有効です。

 

ウェアはポケットがきちんと閉まっていることも確認しておくと落とし物が無くて安心ですね。また、スマホは滑っているときにできるだけ持ち歩かないほうが賢明ですが、もし持ち歩くとしたらスマホを入れるポケットをどこにするのが一番転んだときに安全なのか考えて入れるようにしましょう。

 

Arata
Arata

胸ポケットだと、転んだときにアバラを直撃して骨折のリスクが高まってしまうこともあるので、レッスンではできるだけ太ももあたりのポケットに入れることをおすすめしています。お尻のポケットも転んだときにお尻を痛める原因になってしまいます。

 

 

 

ストレッチ

装備がしっかりできたら、滑る前に軽く体を動かしてストレッチしておきましょう。足首・膝・股関節などを柔らかくしておきましょう。ストレッチをきちんとしておくかどうかでケガを防げる確率が変わってきます。

 

めんどくさがらずにストレッチはしっかりと行ってくださいね。

 

スキー初心者におすすめの練習方法と基本ステップ

 

それでは、いよいよここからは初心者におすすめの練習方法を見ていきましょう。

 

スキー板に慣れる練習

ポイント

最初のステップは、スキー板を履いた状態に慣れることです。ブーツをビンディングに固定すると歩きづらく感じますが、これに順応することが基礎となります。

 

  • 平らな場所で「スキー板をつけて歩く」「少しジャンプする」「その場で方向転換をする」などの練習を行ってみましょう。
  • 転んだときの起き上がり方を練習しておくと安心です。

 

目的

スキー特有の重心感覚を身につけ、バランスを崩したときの対応力を養っておきましょう。ここの基礎がしっかりできていればステップアップもスムーズにいきますよ。

 

滑る感覚を掴む(直滑降)

ポイント

次のステップは「直滑降」です。斜面をまっすぐ下る練習をしましょう。

  • 緩やかな斜面を選び、板をまっすぐにして滑ってみましょう。
  • 転倒防止のために、常に膝を軽く曲げて腰を落とし、重心を前に置きます。

 

目的

スキーの「滑る」という感覚を体で理解しましょう。最初はスピードが出ると怖く感じますが、ここで正しい姿勢を覚えることで安定感が増します。

 

止まる技術を覚える(プルークボーゲン)

ポイント

初心者が最初に覚えるべき停止方法は「ハの字」で止まるプルークです。

  • 板の先端を内側に寄せて「ハの字」を作ります。子供に教えるときは「△(サンカク)」と伝えてあげるといいかもしれません。
  • 踵側に力を入れるように意識してエッジを立て、雪を削ることでスピードを抑える。

 

目的

「安全に止まれる」ようになることが重要なポイントです。これができないとゲレンデでの練習は危険です。

 

スピードをコントロールする(プルークでの滑走)

ポイント

止まる練習に慣れたら、「プルークの形を保ったまま滑る」ことに挑戦します。

  • 斜面の途中からスタートし、少しずつスピードを調整していくようにします。
  • 足の力を強めて板の角度をつければブレーキが強く、弱めればスピードが出る、ということを体で実感してみましょう。

 

目的

スピードを自分で調整できるようになり、恐怖心を軽減できる。

 

方向転換の練習(プルークターン)

ポイント

「右へ曲がる」「左へ曲がる」といったターンの基本を身につけます。

  • プルークの形を保ちながら、外側の足(谷側の足)に体重をかける。
  • 曲がりたい方向へ目線を向けると、自然に体がついていきやすい。

 

目的

障害物や人を避けられるようになり、自由にコースを選んで滑れるようにすることが目標です。自由に方向転換ができて、障害物を避けることができるようになれば、自由にゲレンデを楽しめるようになります。

 

連続ターンの練習

ポイント

左右交互にターンを繰り返す「連続ターン」を行います。

  • プルークターンの延長で、右→左→右と連続して方向転換していきましょう。
  • 重心移動をスムーズに行うことがコツです。

 

目的

ターンをつなげて滑れるようになることで、より長い距離を安全にコントロールしながら滑走できるようになります。

 

 

リフトの乗り降り練習

ポイント

リフトにスムーズに乗り降りできることも初心者の必須スキルです。

  • 乗車時:板をまっすぐにして、椅子に腰掛けるように自然に座ります。
  • 降車時:前を見て立ち上がり、板を揃えたまままっすぐ滑り出してください。

 

目的

リフトを使えるようになることで、練習できるコースの幅が広がります。

 

練習方法のまとめ

スキー初心者は、

  1. 板に慣れる
  2. 滑る感覚を掴む
  3. 止まる
  4. スピードをコントロールする
  5. 曲がる
  6. 連続ターン
  7. リフトの乗り降り

というステップを順番に練習していくことが大切です。無理に難しい動きをするよりも、基本をじっくり習得していくことが安全かつ上達するための近道です。

 

もし不安であれば、スキーレッスンを受けることで、インストラクターが正しいフォームを指導してくれるので、独学よりも圧倒的に効率よく上達できます。

 

関連記事:スキーデビューの初心者はレッスンがおすすめ!効率的に上達する方法とは

 

スキー初心者がやりがちな失敗例とその克服法|スクール活用で効率アップ

スキーを始めたばかりの初心者は、転倒やスキー板の操作ミスなど、さまざまな失敗を経験するでしょう。

 

しかし、これらの失敗は正しい方法を学ぶことで効率的に克服できます。特にスキースクールでインストラクターから学ぶと、改善のスピードが格段に上がるので、スキーがうまく滑れずに悩んでいる方はぜひスクールへの参加をおすすめします。

 

重心が後ろに下がってしまう

失敗例

スピードを怖がり、体が後ろに反ってしまう。板のコントロールが効かず、転倒のリスクが高まります。

 

克服法

  • 前傾姿勢を意識し、膝を軽く曲げる
  • スキースクールでは、インストラクターが体の傾きや重心を目で確認しながら指導してくれるため、自己流より早く前傾姿勢が身につきます

 

スキー板を揃えられず、足がばらける

失敗例

ターンの途中で足が開きすぎて、曲がれない・スピード調整ができない。

 

克服法

  • プルーク姿勢を意識し、足のバランスを整える
  • インストラクターが板の角度や重心移動を直接修正してくれるので、自己流で覚えるよりも早く正しいフォームを習得できます

 

体が内側に傾きすぎて転ぶ

失敗例

ターンのときに体だけが内側に入り、板のエッジが雪を捉えられず転倒。

 

克服法

  • 足でターンする意識を持ち、目線を進行方向に向ける
  • インストラクターが滑走中の姿勢をチェックしてくれるため、傾きやすいクセを早期に修正可能

 

スピードが出すぎて止まれない

失敗例

緩やかな斜面でも止まり方がわからず、転倒や恐怖感を感じる。

 

克服法

  • プルーク姿勢での減速練習を繰り返す
  • 初めての斜面でもインストラクターと一緒なら、スピードコントロールのコツを実践的に学べるので安心

 

リフトの乗り降りで失敗する

失敗例

立ち上がるタイミングがずれ、転倒や板の引っかかりで焦る。

 

克服法

  • 両足を揃え、前方を見て立ち上がる
  • インストラクターがリフト乗降の動作を実演・補助してくれるため、失敗を防ぎやすい

 

転んだ後にうまく立ち上がれない

失敗例

板が雪に引っかかり、起き上がれずに焦る。

 

克服法

  • 板を横向きにして安定させ、手を使ってゆっくり立ち上がる
  • スクールではインストラクターが転倒時の安全な起き上がり方を直接教えてくれる

 

スキースクールを活用するメリット

フォームをその場で修正してくれる

インストラクターが滑走姿勢や重心の位置を目で確認してくれるため、間違ったクセを早期に修正できます。

 

効率的に上達

自己流で何度も失敗するより、正しい動きを繰り返すことで上達スピードが格段に上がります。

 

安全性の向上

危険な動作や斜面の選び方も指導してくれるので、転倒やケガのリスクを減らせます。

 

安心して練習できる環境

ゲレンデで迷わず練習でき、初心者が抱きがちな「怖い」という感覚も軽減されます。

 

スクールの活用で余計な失敗を減らそう

スキー初心者は、重心の位置、板の操作、スピードコントロールなどでつまずきやすいですが、スクールを活用すれば短期間で克服できます。

 

失敗例を知り、正しい練習方法を意識しながらインストラクターの指導を受けることで、安全かつ効率的にスキーを楽しめます。

 

 

独学での練習とスクールでの練習の違い

スキー初心者は独学でもある程度は滑れるようになりますが、転倒による怪我のリスクが高く、癖のある滑り方が身についてしまう可能性があります。

 

あまりにも転ぶ回数が多いと疲労もたまりやすいですし、何よりスキーが楽しくなくなってしまうかもしれません。また、独学で無理に練習してついた癖はなかなか取れず、次なるステップでの上達に際に障壁になってしまうことも多くなります。

スキースクールをうまく利用すれば、プロのインストラクターが安全に基礎から教えてくれるため、効率的に上達できますよ。

 

まとめ

スキー初心者が練習する際は、まず「装備と安全対策」を整え、平地での基本動作から少しずつステップアップすることが大切です。

 

プルークで止まる・曲がる、を習得すれば、ゲレンデを安心して滑れるようになります。独学でやみくもに練習するよりもスクールレッスンを活用することで、より安全に、楽しく上達できるでしょう。

 

私たちSamuraiSnowConciergeも北海道のルスツでスキースノーボードレッスンを実施しているスクールです。私たちのスクールは、安全性と手厚く丁寧で一人一人に合わせた価値の高いレッスンをお客様に提供することをモットーにしているのでプライベートレッスンを専門としています。

 

もし、スキー練習方法やレッスンに関してわからないことや疑問があれば、ぜひお気軽に私たち現役のインストラクターにご相談くださいね。

 

コメント