現役イントラ解説!パーク用スノーボード板おすすめ10選と選び方のポイント

 

パークでキッカーをかっこよく跳んだりジブアイテムで遊んだりしているスノーボーダーを見ると、「自分も挑戦してみたい」「やってみたい」と思う方も多いのではないでしょうか?

 

パークライドはスノーボードの醍醐味の一つでもあるので、興味がある方はぜひチャレンジしていただきたいジャンルです。キッカーやレール、ボックスなどパークアイテムは様々で、難易度が高いイメージが強いかもしれませんが、上級者しか入れないというわけではありません!パーク初心者向けのジャンプ台やボックスが用意されているゲレンデも沢山あるので、ルールやケガに注意ながら自分のレベルに合ったアイテムに挑戦してみてください。

 

今回は、現役のA級インストラクターである私たちがパーク用のおすすめスノーボード板モデルパーク用の板の選び方について解説していきたいと思います。今後パークに挑戦してみたいなと考えている方や、パーク用の板を買うことを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

自己紹介
ブログ運営者
Aya-chan & Arata

☆Aya-chan☆
A級トップ合格インストラクター。東京大学 理科二類卒。ウェブデザイナー。趣味美容ケア、特技ビール早飲み。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆Arata☆
元公認スクール指名No.1インストラクター。情熱スノーボーダー。趣味ダイエット、特技リバウンド。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スノーボード歴20年以上、年間滑走は120日ほど。JSBA公認A級インストラクター。
北海道のルスツを中心に夫婦でプライベートレッスン専門のスノーボードスクールを運営しています☆

ブログではスノーボードに関する「本当に役に立つ」情報を発信していきたいと思っています。スノーボードを物理学など理系の観点も含めて楽しく解説していきます!

Aya-chan & Arataをフォローする

パーク用スノーボード板とは?特徴を解説

スノーパークでジブやジャンプ、ボックスアイテムを楽しむなら、パーク用のスノーボード板を選ぶのがおすすめです。では、パーク用のスノーボードの板とはどんな特徴があるのでしょうか。

 

パーク用のボードは柔らかめのフレックスで扱いやすく、ツインシェイプやディレクショナルツインの形状が多いのが特徴です。短めの長さを選ぶことで、回しやすさやジブの操作性もアップします。

 

次の章からパーク用スノーボード板の選び方について詳しく解説していきますので、「どう選んでいいかわからない!!」という方も安心してくださいね。

 

パーク用スノーボード板の選び方ポイント

 

ここからはパーク用の板の選び方についてそれぞれの項目ごとに詳しく見ていきましょう。

 

 フレックス(硬さ)

パークをメインに板選びをする際、最も大事になってくるのがフレックスです。パークの中でもやりたいジャンル(ジブ系なのかキッカー系なのか)によって選ぶべきフレックスが変わってきますので、何に挑戦したいかによって選び分けましょう。

 

  • 柔らかめのフレックス:ジブ・プレス系トリック向け
  • ミディアムフレックス:ジャンプ・パーク全般向け

フレックスが柔らかいほど操作性が高くなりますが、ジャンプや高速ライディングでは安定感が落ちてしまいます。「パーク用の板=柔らかいフレックス」とは一概に言えないので注意してくださいね。

 

形状(シェイプ)

続いては形状にも注目してみましょう。

 

  • ツインシェイプ:ノーズとテールが同じ形状をしているので、スイッチライディングがしやすいです。メインはジブ向けですが、キッカーで回転系の技をしたい人にもおすすめです。
  • ディレクショナルツイン:ジャンプやオールラウンドに対応。

 

 

長さ

パーク用は自分の身長の15cm〜ー20cm程度を目安に普段よりも短めを選ぶと扱いやすいです。

 

キャンバー・ロッカーの違い

板の構造も選ぶ時に注目してみましょう。

 

  • キャンバー:反発力があるのでオーリーをかけやすく、ジャンプ向け。
  • ロッカー:エッジが引っかかりにくいのでジブ向け。
  • ハイブリッド:キャンバーとロッカーの両方の良いとこ取りでバランスが良く、オールラウンドに対応できる。

 

 耐久性

パークでジブやレールをメインで滑る場合、エッジやソールが傷つくことが多いです。そのため、エッジ補強やソールの強度が高いモデルがおすすめです。

 

ジブやレールを滑ると、一回であってもけっこう傷がついたりするので、パークに入るときはパーク専用のスノーボード板を使うようにするのがおすすめです。

 

Arata
Arata

ゲレンデ用やカービング用、パウダー用の板をパークで使ってしまうと傷がついて本来の目的に使いにくくなってしまい、かなり大きなショックを受けてしまうと思います(笑)僕も何度も後悔した経験があります・・・。

 

 

 

 

パーク用スノーボード板おすすめモデル10選

いよいよここからは、パーク用のスノーボード板のお勧めモデルをご紹介していきたいと思います。それぞれのモデルの対応スタイルについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

BURTON Kilroy Twin(バートン キルロイツイン)

 

 

柔らかめのツインシェイプで、ジブからジャンプまで幅広く楽しめるバランスの良いモデル。

スペック詳細
サイズ展開135〜159cm
フレックスソフト〜ミディアム
形状ツインシェイプ・キャンバー
対応スタイルジブ◎ / ジャンプ○ / オールラウンド○
価格約69,000円

 

 

SALOMON Huck Knife(サロモン ハックナイフ)

 

 

ジャンプ性能とカービング性能を備えたディレクショナルツイン。パーク全般をカバー。

スペック詳細
サイズ展開147〜158cm
フレックスミディアム
形状ディレクショナルツイン・ハイブリッドキャンバー
対応スタイルジブ○ / ジャンプ◎ / オールラウンド◎
価格約77,000円

 

 

CAPiTA Ultrafear(キャピタ ウルトラフィアー)

 

 

ジブ系パークボードの定番。柔らかいフレックスでプレストリックがしやすい。

スペック詳細
サイズ展開147〜157cm
フレックスソフト
形状ツインシェイプ・ハイブリッドキャンバー
対応スタイルジブ◎ / ジャンプ○ / オールラウンド○
価格約85,000円

 

 

RIDE Kink(ライド キンク)

 

 

ジブ向けの柔らかいボードで、耐久性の高いエッジ補強を搭載。

スペック詳細
サイズ展開147〜157cm
フレックスソフト
形状ツインシェイプ・キャンバー
対応スタイルジブ◎ / ジャンプ○
価格約78,000円

 

 

GNU Head Space(グヌー ヘッドスペース)

 

 

スピントリックがしやすいハイブリッドキャンバー搭載。エッジグリップも安定。

スペック詳細
サイズ展開149〜159cm
フレックスミディアム
形状ツインシェイプ・ハイブリッドキャンバー
対応スタイルジブ○ / ジャンプ◎ / オールラウンド◎
価格約86,000円

 

 

ROME SDS Artifact(ローム アーティファクト)

 

 

ジブに特化した柔らかいツインシェイプ。遊びやすさ重視のライダーにおすすめ。

スペック詳細
サイズ展開147〜157cm
フレックスソフト
形状ツインシェイプ・キャンバー
対応スタイルジブ◎ / ジャンプ○
価格約73,000円

 

 

LIB TECH Box Scratcher(リブテック ボックススクラッチャー)

 

 

ジブ・ボックスが得意。マグネトラクションで安定したエッジグリップも魅力。

スペック詳細
サイズ展開147〜157cm
フレックスソフト
形状ツインシェイプ・ハイブリッドキャンバー
対応スタイルジブ◎ / ジャンプ○ / オールラウンド○
価格約85,000円

 

 

NITRO Beast(ナイトロ ビースト)

 

 

パーク全般をカバーする高性能ハイブリッドキャンバー。プロ仕様ながら扱いやすい。

スペック詳細
サイズ展開151〜157cm
フレックスミディアム
形状ディレクショナルツイン・ハイブリッドキャンバー
対応スタイルジブ○ / ジャンプ◎ / オールラウンド◎
価格約82,000円

 

 

ALLIAN Damage(アライアン ダメージ)

 

 

日本人ライダーからの支持も高いジブ向けパークボード。

スペック詳細
サイズ展開147〜157cm
フレックスソフト〜ミディアム
形状ツインシェイプ・キャンバー
対応スタイルジブ◎ / ジャンプ○
価格約74,000円

 

 

OGASAKA CT-TWIN(オガサカ CTツイン)

 

 

国産ならではの高品質。反発力がありジャンプに強いモデル。

スペック詳細
サイズ展開148〜158cm
フレックスミディアム
形状ツインシェイプ・キャンバー
対応スタイルジブ○ / ジャンプ◎ / オールラウンド○
価格約88,000円

 

 

北海道でパークを楽しむならココ!おすすめスキー場3選

北海道と言えば、パウダースノーが有名ですがパークをメインで楽しみたい人にもお勧めのスキー場はたくさんあります。パウダーの降り具合によって、「今日はパウダー、明日はパーク」などと楽しみ方を分けてもいいですね。

 

以下にパークもパウダーも楽しめる北海道でおすすめのスキー場をご紹介していきます。

 

参考記事:最高の乗り心地!パウダーボードの選び方とおすすめパウダーボード6選

 

星野リゾート トマムスキー場

  • 大型キッカーやレールが揃う本格的なスノーパーク
  • 地形パークも豊富で練習しやすい

 

ルスツリゾート

  • アイテム数が豊富でレベルごとに分かれたレイアウト
  • フリーランも楽しめる広大なコース
  • パウダースノーは北海道の中でもピカイチ!
  • 比較的空いているのでゆったりとスノーボードを楽しめる

 

関連:ルスツでスノーボードを楽しむならSamuraiSnowConciergeがおすすめ

 

 

ニセコ グラン・ヒラフ

  • 世界中のパークライダーが集まる人気ゲレンデ
  • 雪質が良く、キッカーのリップがきれい
  • ゲレンデレストランが高級感があってリゾート感を楽しめる

 

 

初心者がパーク用スノーボード板を選ぶときの注意点

  • 柔らかすぎる板は安定感に欠けるので、フレックスがミディアムのボードを選ぶと安心
  • 安全のためにヘルメット・プロテクターを必ず着用する

 

関連記事:スノーボードにヘルメットは必要?ヘルメットの利点や選び方ポイント

 

  • 北海道のスキー場ではレンタルボードのパークモデルもあるので、試してから購入するのもおすすめ

 

まとめ

いかがでししたでしょうか。気になるパーク用モデルは見つかりましたか?パーク用スノーボード板は、自分のスタイルやレベルに合ったモデルを選ぶことが重要です。

 

  • ジブ中心なら柔らかめのツインシェイプ
  • ジャンプやパーク全般ならミディアムフレックスのディレクショナルツイン

 

北海道ならトマムやルスツ、ニセコなどパークが充実したスキー場がたくさんあります。パウダースノーを楽しみながら、雪質の状態によってパークも楽しんでみるのも贅沢でおすすめですよ。

 

私たちSamuraiSnowConciergeは、パーク用スノーボード板のお勧めモデル情報はもちろん、そのほかのアイテム選びのコツや、スノーボードの滑りの技術などもご紹介しております。

 

もし、スノーボードに関してわからないことや疑問があれば、ぜひお気軽に私たち現役のA級インストラクターにご相談くださいね。

 

コメント